2016年3月28日(月) |
お別れの式 〜6名の先生方とのお別れ〜 |
|
|
2016年3月18日(金) |
卒業式“きぼう”が巣立ちました |
|
|
2016年3月17日(木) |
修了式・表彰(各種)・転出児童(5名)紹介 |
|
|
|
2016年3月4日(金) |
CD録音 〜仲間との時・空間・声を残そう〜 |
|
|
2016年3月3日(木) |
大学の先生方を迎え、『子どもの育ちを考える学習会』 |
|
|
2016年3月2日(水) |
同窓会入会式 −“同窓”の意味をかみしめながら − |
|
|
2016年3月1日(火) |
部活動 お別れ会 〈管弦楽部・声楽部〉合同 |
|
|
2016年3月1日(火) |
児童会 活動報告・引き継ぎ式 |
|
|
2016年2月26日(金) |
6年生奉仕作業 教室のワックス塗り |
|
|
2016年2月24日(水) |
「感謝の会」 ありがとうきぼう学年〜感謝の気持ちをこめて一人一人が思いを伝えよう〜 |
|
|
|
写真はこちら
卒業を3週間後に控え、今までお世話になった6年生へ感謝する会が開かれました。ここまで5年生が中心になって会を企画、それぞれの学年が贈りもの(言葉や歌などの表現)を準備してきました。送る側と送られる側、双方がお互いを思いやって感謝の気持ちを伝え、温かい空間に包まれました。このような時間と空間を共有することで、上学年から下学年へ心や行動が引き継がれていきます。
|
|
|
2016年2月19日(金) |
オールジャンプ大会【下学年の部】「みんなで跳ぶのは楽しい!」 |
|
|
|
2016年2月18日(木) |
オールジャンプ大会【上学年の部】 |
|
|
2016年2月15日(月) |
オールジャンプ大会近づく〔上学年2月18日(木)・下学年2月19日(金)〕 |
|
|
2016年2月12日(金) |
4年生 委員会活動を見学 |
|
|
2016年2月9日(火) |
新入児童と現1年生の交流会〈28年度入学児童保護者説明会〉 |
|
|
|
2016年2月4日(木) |
クルーズジャンプ大会@AB |
|
|
|
2016年2月1日(月) |
中学校入学説明会〔児童向け〕 〜新しい世界に期待ふくらむ〜 |
 |
 |
|
第五中学校の先生に来校いただき、中学校の説明会を行いました。
始めに学校生活を紹介するDVD。一日の様子(朝の会や授業、部活動の紹介)、行事の様子などを生徒がまとめたDVDでした。中学校生活の大まかな流れをつかみ、子どもたちは入学に期待をふくらませたようです。
その後、資料をもとにして、入学に向けて、また、生活面・学習面・部活動について説明がありました。生活のリズムを整えることが大事であること、春休み中の宿題などなど。
さらに詳しくは、家でゆっくり読み、新しい世界に夢をふくらませることでしょう。
保護者向けの説明会は、2月5日(金)18:30〜 北部公民館です。
|
|
|
|
|
2016年1月28日(木) |
6年生 バイキング給食 〜栄養のバランスを考えながら食べよう〜 |
|
|
2016年1月21日(木) |
第2回学校保健委員会 いのちの学習〜学校と家庭との連携を考える〜 |
|
|
2016年1月19日(火) |
租税教室 法人会の方々を招いて |
 |
 |
|
6年生は社会科で「税」の学習を行います。この日は外部から講師を招き、税金についてお話を聞きました。子どもたちに一番身近な“消費税”をはじめ、入湯税、住民税、所得税など50種類ほどある「税」。なければいいのに…と思いきや、「もしなかったら?税金のない世界へGO!」と、視聴覚教材で税のない世界を知り、税金の使われ方を学びました。
税金を納めることができる人に育てる − 教師側として、あらためて学校に与えられた大きな使命も認識しました。
|
|
|
2016年1月19日(火) |
音楽朝会 〜管弦楽の6年生演奏は最後に〜 |
|
|
2016年1月15日(金) |
3年生・4年生・5年生・6年生スキー教室 〔上の台を本部にして〕 |
|
|
2016年1月14日(木) |
クルーズ班対向 オールジャンプ大会に向けて |
|
|
2016年1月6日(水) |
3学期始業式 「あきらめないで挑戦する」 |
|
|
|
2015年12月24日(木) |
6年生 総合「階段アート」お披露目 |
|
|
2015年12月17日(木) |
PCサポート授業 − “基本”〜“インターネットの活用とその危険性” − |
|
|
2015年12月4日(金) |
ハモミニコンサート |
|
|
|
写真はこちら
メロディーライブラリー(音楽・図書委員会)主催のハモミニコンサートが、1日〜4日の中間休みに行われました。
今回も学級全体で取り組んだ発表もあり、音楽会さながらに合奏に聴き入りました。また、有志のグループでの出場で歌ったり演奏したり踊ったり…。手拍子や笑いを誘っていました。
「やりたい!」「出たい!」「出場する人たちを見て応援したい」という思いで、全校児童がアリーナに集まります。前年度に同級生や先輩たちの姿を見て「次、私たちもやってみようよ」と思いを持った子どもたちが、コンサートに向けて着々と練習を重ねて出場しました。
“自分たちで愉しさを創る”子どもたち。会場には保護者の方も駆けつけ、ビデオを回していました。応援ありがとうございました。
|
|
|
2015年12月1日(火) |
校長講話 〜ことばで人とつながる〜 |
|
|
2015年11月26日(木) |
3年生 管弦楽部見学会 「いっしょにやりましょう!」 |
|
|
2015年11月24日(火) |
交通指導員さんに感謝する会 |
|
|
2015年11月19日(木) |
修学旅行〔東京〕国会議事堂・ミュージカル「ライオンキング」・東京スカイツリー・江戸東京博物館・浅草雷門・上野公園 |
|
|
2015年11月18日(水) |
創立105周年記念事業実行委員会発会式 ― 四小の発展を支えてくださる力に感謝 ― |
 |
 |
|
本校は今年10月1日に104周年の創立記念式を行いました。
来年度は105周年。四小の更なる発展を支えることを主旨にした周年事業を行うべく、実行委員会が立ち上がりました。18日は小松同窓会長をはじめ四小ゆかりの方々が集まり、事業計画や予算案について話し合いました。
学校を支えてくださる大きな力。大変ありがたいことです。同窓生や地域の方々に、それはそれは大切に思われている四小なのだと痛感いたします。長い取り組みとなりますが、どうぞよろしくお願いします。
|
|
|
2015年11月17日(火) |
社会福祉協議会へ 赤い羽根共同募金を手渡し |
|
|
|
2015年11月12日(木) |
音楽会に向けて 練習大詰め |
|
|
2015年11月7日(土) |
奨学会主催 第9回いちょう秋祭り『つなごう!声と声、顔と顔、こころとこころ』 |
|
|
|
様子は写真で紹介します
第1回からの開催主旨である「安心安全な地域・学校づくり、お年寄りから子どもまで顔と顔とが“つながる”地域の輪」を継承し、8回目を迎えました。
奨学会の組織力の強さをまざまざと感じます。昨日の準備、そして当日朝からの準備で、万端整えて地域の方々や子どもたち(卒業生もたくさん)を迎え入れてくださいました。おかげさまで、子どもたちの笑顔があふれる半日となりました。ありがとうございました。
|
|
|
2015年11月6日(金) |
奨学会主催『いちょう秋祭り』 前日準備 |
|
|
2015年11月5日(木) |
全校リレーで思いっきり楽しく! (パワフルスポーツ委員会) |
|
|
2015年10月28日(水) |
第42回山形市小学校吹奏楽発表会 〜38名出場〜 |
|
|
2015年10月27日(火) |
赤い羽根募金 〜プロジェクト委員の子たちが中心になって〜 |
|
|
2015年10月22日(木) |
『市民合同音楽祭』に参加 全校児童・声楽部 |
|
|
2015年10月20日(火) |
市民合同音楽祭に向けて 全校合唱・声楽部 |
|
|
2015年10月16日(金) |
自主公開研究会 研究テーマ「つながりの中で くらしをつくる子ども」 |
|
|
2015年10月10日(土) |
秋の資源回収 〔H27 二回目〕−晴天の中で気持ちよく− |
|
|
2015年10月8日(木) |
母親委員会主催 校内清掃 & 公開研協力者打ち合わせ |
|
|
2015年10月2日(金) |
授業参観・情報モラル講習会・学年懇談会 |
|
|
2015年10月1日(木) |
第104回 創立記念日 |
|
|
2015年9月29日(火) |
5年生 ボール運動交歓会 |
|
|
2015年9月28日(月) |
4年生 校外学習 〔立谷川清掃工場・立谷川リサイクルセンター・見崎浄水場〕 |
|
|
2015年9月28日(月) |
3年生 校外学習(卸売市場・きゅうりハウス・食品工場・きゅうり選果場) |
|
|
2015年9月25日(金) |
「校舎をきれいにしたい!」ワックス塗り作業 |
|
|
2015年9月18日(金) |
クルーズ 振り返り 「楽しかった2日間で学んだことは?」 |
|
|
2015年9月17日(木) |
いちょう兄弟体験学習J 【退所式〜記念撮影〜エネルギー充電の家庭へ】 |
|
|
2015年9月17日(木) |
いちょう兄弟体験学習I 【フィールドアスレチック】 |
|
|
2015年9月17日(木) |
いちょう兄弟体験学習H 【テント撤収】 |
|
|
2015年9月17日(木) |
いちょう兄弟体験学習G 【炊飯活動(朝食)】 |
|
|
2015年9月17日(木) |
いちょう兄弟体験学習F 【朝の集い】 |
|
|
2015年9月16日(水) |
いちょう兄弟体験学習【班長会議】E |
 |
 |
|
班長方が集まり、一日を振り返ります。うまくいったこと、そうでなかったことなどを言い合い聴き合う中で、その要因に気がついたりお互いの気持ちに共感したりしていきます。そして、明日の自分はどうあるべきか考えます。 − 難しいことではありますが、そうやってリーダーが高まり、学校集団が高まるために、大切な時間です。
今回は、「危険防止」の観点で、明日の行動ぶりを再確認しました。
|
|
|
2015年9月16日(水) |
いちょう兄弟体験学習D 【ナイトハイキング】 |
|
|
2015年9月16日(水) |
いちょう兄弟体験学習C 【炊飯活動(夕食)】 |
|
|
2015年9月16日(水) |
いちょう兄弟体験学習B 【東黒森山ウォークラリー】 |
|
|
2015年9月16日(水) |
いちょう兄弟体験学習A 【テント設営】 |
|
|
2015年9月16日(水) |
いちょう兄弟体験学習@ 【学校発〜入所式】 |
|
|
2015年9月15日(火) |
最終確認 「いざ、自然の家へ!」 |
|
|
2015年9月10日(木) |
クルーズ班ごと 見通しを持って〔いちょう兄弟体験学習に向けて〕 |
|
|
|
2015年9月2日(水) |
着衣泳 −もし、服を着たまま水に落ちてしまったら?− |
|
|
2015年9月2日(水) |
パスラボ山形ワイヴァンズ来校 5年生が習いました |
|
|
2015年9月1日(火) |
校長講話「20年後のぼく・わたし」・教育実習生の紹介 |
|
|
2015年9月1日(火) |
プール納会 〔中学年〕 −より長く、より多くの泳法で− |
|
|
2015年9月1日(火) |
プール納会 〔低学年〕 −自分の記録に挑戦− |
|
|
2015年8月31日(月) |
プール納会〔高学年〕−このがんばりが“次”への自信になる− |
|
|
2015年8月25日(火) |
2学期のスタート 始業式・表彰(水泳県大会)・転入生3名 |
|
|
2015年7月29日(水) |
とびうお教室 −25m以上泳ぐぞ!− |
|
|
2015年7月29日(水) |
吹奏楽部・声楽部 −夏の練習− |
|
|
|
2015年7月23日(木) |
山形市水泳記録会 〔32名完泳・リレー1位・メドレーリレー2位〕 |
|
|
2015年7月21日(火) |
校内研究授業 2年1組「国語」 |
 |
 |
|
単元名「ぼくわたしが気になってきたところを聞き合おう 〜きつねのおきゃくさま〜」 子どもたちはこれまで、あらすじをつかんだ後、気になったところを一人読みで考えました。それを話し、聞き合うことで考えを深めたり、新たな視点を持ったりすることをねらっての1時間。「気になりどころ」をお互いがわかり合えるようにと、じっくりと聞き、話す時間となりました。
子どもの“本当の声”を大事にするとは? − 事後の研究会では、これからの私たちの意識のありようを改めて問い直しました。
毎日のくらし・授業の中で、「わたしはこう思っているんだよ」と、たどたどしく言葉を紡ぎながら“本当の声”を話す子。それを「分かろう」と質問しながら一生懸命聞く子。そのような関係をつくるべく、教師はその場その場で新鮮に子どもの声に気づき、立ち止まって子どもに返し、“本当の声”を引き出してやれるようになること。
国語科にとどまらずどの教科にも、また、学校生活全般にも通ずる私たちの意識のありようを考え続けています。
今回で7学級すべての研究授業は終わりです。2学期始まるとすぐ、10月16日『自主公開』に向けての新たな指導案検討会が続いていきます。
|
|
|
2015年7月21日(火) |
水泳記録会 激励会 〔クラス32名 全員出場〕 |
|
|
2015年7月17日(金) |
学級懇談会(通知表配付)・子育て講演会(松永校医から) |
|
|
2015年7月15日(水) |
「第四地区青少年健全育成連絡協議会総会」「学校・奨学会・子ども会育成会連絡会」 |
|
|
2015年7月13日(月) |
校内研究授業 いちょう「算数」−長さを調べよう− |
 |
 |
|
いちょう学級の研究授業です。長さの単位「p」を知り、いろいろなものの長さを測る活動をしています。本時は、長さの量を視覚的な感覚や数量の大きさで捉えることができるようにと、ゲームを通して、長さの測定を繰り返し行いました。
長さや重さ、面積、体積などについては、「量感覚」を身につけてほしいのですが、それぞれの単位は知っても、「だいたい○pくらい」「だいたい○sかな」などと、“感覚”と結びついたとらえをすることはなかなか難しいことです。「自分の経験と感覚とを結びつけて思考し、予想を立て、実測する」そんなくり返しをすることを通して「量感覚」が養われていくのではないか…。教材とどう向き合わせるか、どこで子どもは思考を巡らせるのかを見通しておく…。 − 私たちの模索はこれからも続いていきます。
|
|
|
2015年7月9日(木) |
学校保健委員会 −大人が介入しない、子どもだけの時間と場所を− |
|
|
|
2015年7月7日(火) |
校内研究授業 1年生「音楽」 単元名「拍の流れにのってリズムであそぼう」 |
|
|
2015年7月6日(月) |
校内研究授業 5年生「算数」 単元名「わり算の意味を考えよう 〜小数のわり算〜」 |
|
|
2015年7月1日(水) |
いちょう兄弟体験学習に向けて −クルーズ全体会・班会−
“自然・協力、仲間を信じ、最後までやりきろう” |
|
|
2015年6月29日(月) |
校内研究授業 6年生「総合的な学習の時間」 |
|
|
2015年6月27日(土) |
オープンスクールデー & 奨学会 学年対抗球技大会 その2 |
|
|
2015年6月27日(土) |
オープンスクールデー & 奨学会 学年対抗球技大会 その1 |
|
|
2015年6月25日(木) |
第1回学校評議員会・研学会基金管理委員会 |
|
|
2015年6月23日(火) |
総合的な学習 4年生は寒河江川へ −砂金掘り− |
|
|
2015年6月22日(月) |
校内研究授業 3年生「国語」 |
|
|
2015年6月19日(金) |
クルーズランチ − 給食を一緒に食べて、遊んで仲良く − |
|
|
2015年6月12日(金) |
ハート自然体験学習 PartW〔4回の炊飯活動〕 |
|
|
|
炊飯活動を4回行いました。(写真)
他校にはない取り組みかもしれません。なぜ4回も自分たちの手で食事を用意するのか? それは、『炊飯活動』には、子どもたちが自分や仲間を見つめるきっかけとなる姿が随所に現れてくる活動だからです。ある子は、これまでの生活経験から、包丁を握りどんどん仕事を進め、鍋の水加減を調節し、煮炊きしている間に片づけまでしてしまいます。ある子は、何をやっていいか見つけられずにうろうろ。時たま仲間に促されて仕事をしますがそれが終わるとまたうろうろ。ある子は、自分の仕事が区切りつくと全体の進みを考えてゴミの始末や流し場の掃除、薪運び…。ある子は、自分の班のことだけでなく、他の班のかまどなども気にして教えて歩きます。ある子は、スキッシュ(消毒液)で焦げた鍋を洗おうとする仲間に「そうじゃないよ。クレンザーで洗うんだよ」と、言えずにいます。 ― 先の見通しをもってやれる自分、できない自分、言うべきことを言えずにいる自分……。自分を見つめる材料がちりばめられた4回でした。
このように、『炊飯活動』は食事を作るだけではなく、ほかの生活ぶりにつながる大事な要素を含んでいます。
子どもたちは学校に戻ってからの振り返りを通して、見通し、段取り、声のかけ合い、仕事を見つけて動く、困ったときの対応の仕方などなどを再確認していくことでしょう。
|
|
|
2015年6月12日(金) |
ハート自然体験学習 PartV〔3日目 いかだアドベンチャー〕 |
 |
 |
|
@朝の集い〜炊飯活動4回目(別枠で)
疲れのためか、ぐっすり眠った子どもたち。シュラフや荷物まとめの時間を確保できないくらい寝坊する子も。その寝坊が、後々まで響くことに…。
キャンプファイヤーの灰の片づけ。食材運び。係の子は段取りよく、手際よく進めることができました。朝の集いの時にはシュラフを運び出す段取りだったはず。ところが、一つの班は全員がそろっていません。一人だけ持ってきている状態。全員がそろっていないといけないはず。当然出直しです。「自分は持ってきた」一人はテント内でどんな働きかけをしたのでしょうか。声をかけられたメンバーはどのように受け止めたのでしょうか。詳しく聞いてみたいところです。
この日は、朝の集いから出遅れました。
Aテント撤収〜奉仕活動
「雨が降る」と職員の方からの情報。雨が降る前に順番を入れ替えて(炊飯の片付けを後にして)、2泊お世話になったテントを撤収。中の掃除は? ペグの数は? うまくたたんだつもりが、袋に入れてファスナーをしようとしてもしまらない! ていねいに、しかもスピーディーに。疲れの色を見せながらもがんばりました。
Bいかだアドベンチャー(写真)
荷物を全て本館に移動。ライフジャケットを着て、オールをもって、荒沼へ。水面へ滑り出し、声を合わせてこぎ出しました。はじめはおそるおそるこいでいましたが、慣れるに従いぐいぐいと進んでいきます。いかだによっては少々言い争いの声や、やる気を全く失ったかのような姿・表情の子もちらほら見られました。そんな艇も、沖に出た以上戻らなくてはなりません。なんとか水をかけ合ってぬれながら、岸に戻ることができました。途中の小雨、沼面からの眺め、ここでも自然を感じることができました。
C退所式
『感じ、気づき』『考えて』『行動する』 ― 三日間の活動が終わりました。「全て計画通りやりきって満足!」とまとめたいところではありますが、それだけではないたくさんの課題が見つかりました
この三日間はハート学年の子たちが大きく成長する時間、また、今後更に一皮も二皮もむけて変化していくきっかけとなる出来事でいっぱいでした。学校に戻ってからの振り返り、そして日々の生活を通しての課題解決…。四小の高学年として、これからの生活がますます楽しみになりました。
|
|
|
2015年6月11日(木) |
ハート自然体験学習 PartU〔2日目 白鷹山ウォークラリー・キャンプファイヤー〕 |
|
|
2015年6月10日(水) |
ハート自然体験学習 PartT〔1日目 食材GET! 夜間ハイキング〕 |
|
|
2015年6月9日(火) |
民生委員児童委員協議会・学校 懇談会 |
|
|
2015年6月9日(火) |
「むし歯ゼロ」表彰・歯科講話 |
|
|
2015年6月8日(月) |
単元名「クルンと回って ピタッと着地」(器械運動;マット運動) |
|
|
2015年6月8日(月) |
プール開き 〜今年度も安全に〜 |
|
|
2015年6月7日(日) |
資源回収〔H27 一回目〕 |
|
|
2015年6月5日(金) |
1年生・4年生 自然体験学習 |
|
|
2015年6月2日(火) |
市陸上運動記録会 全力尽くし、自己ベスト更新! |
|
|
2015年6月2日(火) |
市陸上運動記録会 激励会 |
|
|
2015年5月30日(土) |
3年生(つばさ学年)親子自転車教室 −安全に乗るために− |
|
|
2015年5月23日(土) |
みんなで創りあげた運動会 |
|
|
|
写真で見る運動会はこちら。
それぞれの学年が、それぞれの係が、自分の役割を自覚し、活動を行ってきました。もちろん個人のめあても持ち、約2週間、集中的に取り組み“今の自分をこえろ!”を胸に挑んだ運動会。当日は強い日差しが肌を焼く天候でしたが、子どもたちはばてることなく熱く燃えました。
子どもたちへのご声援、ありがとうございました。
|
|
|
2015年5月20日(水) |
運動会全体練習 入場〜開会式 |
|
|
2015年5月15日(金) |
1年生 給食試食会 栄養士さんによる講話 |
|
|
2015年5月15日(金) |
1年生 交通安全教室 −歩行の学習− |
|
|
2015年5月12日(火) |
校長講話「奇跡のいのちをつなぐ」 |
|
|
2015年5月7日(木) |
運動会 赤白結団式 ・ 係会 |
|
|
2015年5月1日(金) |
児童会総会 −児童会目標「相手に気を配って行動しよう」− |
|
|
2015年4月28日(火) |
運動会 スローガン発表 「今の自分をこえろ!」 |
|
|
2015年4月25日(土) |
授業参観・奨学会総会・学年懇談会 |
|
|
|
写真はこちら
たくさんの保護者の方が来校して下さいました。お忙しい中、子どもたちのために時間をつくっていただいたことに感謝申し上げます。
4時間目は授業参観。各教室で繰り広げられた国語・算数・家庭科・道徳の授業を観ていただきました。子どもたちの様子、担任の授業の進め方、教室環境、掲示されている作品等、新年度がスタートしてからの3週間を感じていただけたのではないかと思います。
授業参観後は奨学会総会。約120名の保護者の方々がアリーナに集まり、26年度の報告、27年度の役員・事業計画・予算案等の協議が行われました。提案通り可決され、新しい役員体制で奨学会活動が本格的に動いていくことになりました。
引き続き坂本校長より、教育方針と様々な改善を含めた具体的取り組みについて講話がありました。
各教室に分かれ、保護者会総会・学級懇談会。担任と顔を合わせ、これからの見通しを話し合いました。
保護者の方々の協力無しでは学校は成り立っていきません。今後1年間、子どもたちのためにどうぞよろしくお願いいたします。
|
|
|
2015年4月24日(金) |
避難訓練 〔よく聴き・よく考え・自分で行動する〕 |
|
|
2015年4月22日(水) |
1年生歓迎集会 & クルーズ班顔合わせ会 |
|
|
|
写真はこちら
児童会主催の歓迎集会。クルーズ(縦割り班)の関わりをより深めようというねらいで、プロジェクト委員会の子どもたちをリーダーとした6年生が“クルーズ単位のゲーム”を中心とした内容を企画ました。
クルーズ班の名簿発表で誰と一緒になるのか分かっていましたが、初めて会話する人もいて、お互い「どんな人なのかな?」と、ちょっとドキドキでした。ゲームを通して、スキンシップを図り、楽しく会話して、リラックスした出会いができたようです。
続いて、クルーズ班ごとに教室に移動し、早速この日から始まる掃除場所の分担を確認。そして、仲よくなるための遊びの時間。
これから掃除で毎日顔を合わせ、お互いがお互いを知り、自然の家の一泊二日を経て、濃密なかかわりを築いていきます。
|
|
|
2015年4月17日(金) |
平成27年度 役員会 校長より「今年度の学校運営で変わっていくところ」 |
|
|
2015年4月15日(水) |
1年生 初めての給食 |
 |
 |
|
1年生は15日から給食がスタートです。一人一役で、盛りつけ・準備をしました。家でも手伝ったことのある子がほとんどで、上手に盛りつけることができました。
これから毎日の給食、楽しみです。“未経験の味”と出会い、おいしさを感じてくれることでしょう。
|
|
|
2015年4月14日(火) |
交通指導員さん 紹介の会 |
|
|
2015年4月9日(木) |
部活動 開始 〔管弦楽部・声楽部〕 |
 |
 |
|
それぞれ「なりたい自分」に向かって、部長を中心に話し合い、27年度の部活動がスタートしました。火曜日と木曜日の週2回を基本に練習を重ねていきます。四小の音楽を中心になって支える部員たち。限られた時間で心と技術を高めるべく、集中しています。
今日は給食スタートで早速6時間授業。プラス、部活動。当たり前のように“普通”の暮らしが始まっています。
|
|
|
|
2015年4月8日(水) |
入学式 −31名が“いちょうっ子”の仲間入り− |
|
|
2015年4月7日(火) |
平成27年度1学期始業式 ・ 転入生3名紹介 |
|
|
2015年4月7日(火) |
新任披露式 −4名の先生方を迎えました− |
|
|
|