2015年3月26日(木) |
お別れの式 〜4名の先生方とのお別れ〜 |
|
|
|
2015年3月18日(水) |
修了式・表彰(各種)・転出児童(5名)紹介 |
|
|
2015年3月11日(水) |
CD録音 〜仲間との時・空間・声を残そう〜 |
|
|
|
2015年3月6日(金) |
部活動 お別れ会 〈管弦楽部・声楽部〉合同 |
|
|
|
2015年3月4日(水) |
同窓会入会式 −“同窓”の意味をかみしめながら − |
|
|
2015年3月3日(火) |
児童会 活動報告・引き継ぎ式 |
|
|
2015年2月27日(金) |
「スマイル学年ありがとうの会」 〜6年生への感謝を伝えよう〜 |
|
|
|
写真はこちら
卒業を3週間後に控え、今までお世話になった6年生へ感謝する会が開かれました。ここまで5年生が中心になって会を企画、それぞれの学年が贈りもの(言葉や歌などの表現)を準備してきました。送る側と送られる側、双方がお互いを思いやって感謝の気持ちを伝え、温かい空間に包まれました。このような時間と空間を共有することで、上学年から下学年へ心や行動が引き継がれていきます。
|
|
|
2015年2月23日(月) |
6年生奉仕作業 教室・廊下のワックス塗り |
|
|
2015年2月20日(金) |
いちょリン&スペシャルゲストパーティー〔4年総合〕 |
|
|
2015年2月20日(金) |
オールジャンプ大会【下学年の部】「みんなで跳ぶのは楽しい!」 |
|
|
2015年2月19日(木) |
大学の先生方を迎え、『子どもの育ちを考える学習会』 |
|
|
2015年2月19日(木) |
オールジャンプ大会【上学年の部】プレッシャーとの闘い |
|
|
2015年2月9日(月) |
新入児童と現1年生の交流会〈27年度入学児童保護者説明会〉 |
|
|
2015年2月6日(金) |
4年生 委員会活動を見学 |
|
|
2015年2月5日(木) |
オールジャンプ大会近づく〔上学年2月19日(木)・下学年2月20日(金)〕 |
|
|
2015年2月4日(水) |
スポーツ少年団説明会(勧誘)〔剣道・野球〕「一緒にやりましょう!」 |
|
|
2015年2月4日(水) |
オープンスクールデー |
|
|
|
授業の一コマ
とても寒い日でしたが、朝から参観者が絶え間なく訪れて下さいました。子どもたちは張り切って一日を過ごしました。
午後は学校評議員の方々もお招きし、全学級の子どもたちの様子を観ていただきました。
6年生は『薬物乱用の恐怖』について山形警察署の方をお招きし、薬物の恐怖や影響について、また、『税金の使われ方』について税理士の方をお招きして詳しく教えていただきました。保護者の方も学ぶことが多かったのではないでしょうか。
|
|
|
2015年2月2日(月) |
中学校入学説明会〔児童向け〕 〜新しい世界に期待ふくらむ〜 |
|
 |
 |
第五中学校の先生に来校いただき、中学校の説明会を行いました。
始めに学校生活を紹介するDVD。一日の様子(朝の会や授業、部活動の紹介)、行事の様子などを生徒がまとめたDVDでした。中学校生活の大まかな流れをつかみ、子どもたちは入学に期待をふくらませたようです。
その後、資料をもとにして、入学に向けて、また、生活面・学習面・部活動について説明がありました。生活のリズムを整えることが大事であること、春休み中の宿題などなど。
さらに詳しくは、家でゆっくり読み、新しい世界に夢をふくらませることでしょう。
保護者向けの説明会は、2月6日(金)18:30〜 北部公民館です。
|
|
|
|
|
2015年1月29日(木) |
スクールサミット 「感謝の会」に向けて |
|
|
2015年1月29日(木) |
6年生 バイキング給食 〜栄養のバランスを考えながら食べよう〜 |
|
 |
 |
毎年6年生がこの時期に行っています。栄養士さんから栄養バランスのことをしっかり学んだ後、実際に給食として並べられたおかずを取ります。食べる食べる! はじめに盛りつけた分はもちろん、おかわりもたっぷりと食べました。
食事が“身体と脳と心”をつくります。「食」の大切さをより深く考えるきっかけとなったようです。
|
|
|
2015年1月28日(水) |
5年生総合 “あいあい訪問” 感動のフィナーレ |
|
|
2015年1月28日(水) |
4年総合「ゆるキャラづくり」 もうすぐ完成 |
|
|
2015年1月27日(火) |
音楽朝会 〜管弦楽の6年生演奏は最後に〜 |
|
|
2015年1月23日(金) |
4年生スキー教室 蔵王スキー場 上の台ゲレンデを本部として |
|
|
2015年1月22日(木) |
第2回学校保健委員会 〜小児科医からのメッセージ〜 |
|
|
2015年1月16日(金) |
5年生・6年生スキー教室 〔蔵王スキー場上の台を本部にして〕 |
|
|
2015年1月16日(金) |
スキー教室 3年生 〔猿倉スキー場〕 |
|
|
2015年1月15日(木) |
「市書き初め展」にむけて 特訓中 |
|
|
2015年1月14日(水) |
“スキー教室”が待ち遠しい! グラウンドで練習 |
|
|
|
2015年1月6日(火) |
3学期始業式 「夢をもって前に進む」 3名の転入生も迎え |
|
|
2014年12月22日(月) |
2学期終業式 (放送による) |
|
|
|
本校ではインフルエンザが猛威をふるっています。先週は6年生が学級閉鎖。
2学期終業式は、アリーナに集まらず、放送にて行いました。
校長先生からのお話しは、学校だよりに載せてありますので、そちらをご覧下さい。
代表児童2人が2学期を振り返った発表をしました。
「畑で落花生を育てたこと」を例に、できる仕事を自分から見つけてやっていた様子。「4回の施設訪問」で人と優しく接するとはどういう事か深く考えていったこと。 − 自分をしっかり見つめ、心の動きや仲間との関わりなどがよく伝わってくる発表でした。「もっとよくなりたい!」という強い決意も感じました。
79日間の2学期が今日で終了です。あの暑い夏から今日のようなきりっと引き締まった寒さの冬まで、一気に駆け抜けてきた充実した日々でした。明日から冬休み。それぞれ楽しく充実した時間を過ごし、1月6日(火)に元気な心と体で再会できることを願っています。
|
|
|
2014年12月12日(金) |
PCサポート授業 − “基本”〜“インターネットの活用とその危険性” − |
|
|
|
2014年12月11日(木) |
クルーズ班対向 オールジャンプ大会 |
|
|
2014年12月9日(火) |
5年生 『NHKみんなのメッセージ』 12月11日(木)18:59頃 放送 |
|
|
|
5年生は社会科で、農業・水産業・工業・情報産業などのいろいろな産業について学んでいます。情報産業の学習として、11月末にNHK見学に行きました。仕事の説明、番組づくり体験、質問などの他に、「みんなのメッセージ」の収録も行いました。
その放送日が迫っています。12月11日(木)18:59頃という連絡が入りました。どうぞご覧下さい。
|
|
|
2014年12月9日(火) |
各委員長から活動の報告・赤い羽根募金お礼【30388円】 |
|
|
2014年12月3日(水) |
図書 バーコード化 貸し出しが始まりました |
|
|
|
2014年11月27日(木) |
3年生部活動見学会 「いっしょにやりましょう!」 |
|
|
2014年11月26日(水) |
第63回市理科研究発表会 代表3名発表 〔南沼原小にて〕 |
|
|
2014年11月25日(火) |
交通指導員さんに感謝する会 |
|
|
2014年11月21日(金) |
赤い羽根募金・オールジャンプ・落ち葉 |
|
|
2014年11月14日(金) |
平成26年度 公開研究会 |
|
|
2014年11月7日(金) |
公開研究会【11月14日】を来週に控えて |
|
|
2014年11月7日(金) |
母親委員会主催 校内清掃 & 公開研協力者打ち合わせ |
|
|
|
2014年10月30日(木) |
音楽会に向けて 練習大詰め |
|
|
2014年10月29日(水) |
山形市吹奏楽発表会に参加 ♪南風にのって♪ |
|
|
2014年10月28日(火) |
3年生 校外学習(卸売市場・キュウリハウス・食品工場) & 総合(寒河江川へ) |
|
|
2014年10月25日(土) |
奨学会主催 第8回いちょう秋祭り 『つなげよう笑顔の絆』 |
|
|
|
写真はこちら
第1回からの開催主旨である「安心安全な地域・学校づくり、お年寄りから子どもまで顔と顔とが“つながる”地域の輪」を継承し、8回目を迎えました。
奨学会の組織力の強さをまざまざと感じます。昨日の準備(そこに至るまでの各ブースの計画・準備も順調に進んでいるようでした)そして当日朝からの準備で、万端整えて地域の方々や子どもたち(卒業生もたくさん)を迎え入れてくださいました。おかげさまで、子どもたちの笑顔があふれる半日となりました。ありがとうございました。
|
|
2014年10月22日(水) |
5年総合 3回目の訪問は『お祭り』 |
|
|
2014年10月21日(火) |
2年生 生活科 「山寺へGO!」 |
|
|
2014年10月21日(火) |
4年生 校外学習 〔立谷川清掃工場・立谷川リサイクルセンター・見崎浄水場・浄化センター〕 |
|
|
2014年10月17日(金) |
5年生 ボール運動交歓会 |
|
|
2014年10月17日(金) |
修学旅行 二日目 〔国会議事堂・モノレール&水上バス・浅草雷門〕 |
|
|
2014年10月16日(木) |
修学旅行 一日目 〔日本科学未来館・劇団四季“リトルマーメード”・スカイツリーからの夜景〕 |
|
|
2014年10月16日(木) |
6年生〔スマイル学年〕 修学旅行に出発 |
|
|
2014年10月15日(水) |
いちょう音楽会に向けて 〔各学年練習・全体練習も〕 |
|
|
2014年10月11日(土) |
秋の資源回収 〔H26 二回目〕−晴天の中で気持ちよく− |
|
|
2014年10月10日(金) |
『市民合同音楽祭』に参加 3・4年生 |
|
|
2014年10月3日(金) |
授業参観・SNS講習会・学年懇談会 |
|
|
2014年10月1日(水) |
第103回 創立記念日 |
|
|
2014年9月29日(月) |
パワスポ企画 “逃走中” |
|
|
2014年9月26日(金) |
図書 バーコード化にかかわる作業が始まりました |
|
|
2014年9月26日(金) |
「校舎をきれいにしたい!」ワックス塗り作業 |
|
|
2014年9月25日(木) |
校内授業研究会
5年総合「ふれあいプランは愛いっぱい〜お年寄りの方とのふれあいを求めて〜 |
|
|
2014年9月22日(月) |
クルーズ 振り返り 「楽しかった2日間で学んだことは?」 |
|
|
2014年9月19日(金) |
いちょう兄弟体験学習I 【退所式〜記念撮影〜エネルギー充電の家庭へ】 |
|
|
2014年9月19日(金) |
いちょう兄弟体験学習H 【選択活動】 |
|
|
2014年9月19日(金) |
いちょう兄弟体験学習G 【テント撤収】 |
|
|
2014年9月19日(金) |
いちょう兄弟体験学習F 【炊飯活動(朝食)】 |
|
|
2014年9月19日(金) |
いちょう兄弟体験学習E 【朝の集い】 |
|
|
2014年9月18日(木) |
いちょう兄弟体験学習【班長会議】Dー2 |
|
|
2014年9月18日(木) |
いちょう兄弟体験学習D 【ナイトハイキング】 |
|
|
2014年9月18日(木) |
いちょう兄弟体験学習C 【炊飯活動(夕食)】 |
|
|
2014年9月18日(木) |
いちょう兄弟体験学習B 【東黒森山ウォークラリー】 |
|
2014年9月18日(木) |
いちょう兄弟体験学習A 【テント設営】 |
|
|
2014年9月18日(木) |
いちょう兄弟体験学習@ 【学校発〜入所式】 |
|
|
2014年9月17日(水) |
最終確認 「いざ、自然の家へ!」 |
|
|
2014年9月11日(木) |
クルーズ班ごと 見通しを持って〔いちょう兄弟体験学習に向けて〕 |
|
|
|
2014年9月3日(水) |
着衣泳 −もし、服を着たまま水に落ちてしまったら?− |
|
|
2014年9月2日(火) |
プール納会 〔中学年〕 −より長く、より多くの泳法で− |
|
|
2014年9月2日(火) |
プール納会 〔低学年〕 −自分の記録に挑戦− |
|
|
2014年9月2日(火) |
「“やさしさ”を考え、行動に」 ・ 養教教育実習生お二人の紹介 |
|
|
2014年9月1日(月) |
プール納会〔高学年〕−限界に挑戦していくことで自分を高めていける− |
|
|
2014年8月27日(水) |
2学期のスタート 始業式・表彰(水泳県大会) |
|
|
2014年8月10日(日) |
NHK全国学校音楽コンクール山形県コンクール「四小 フリー参加」 |
|
|
2014年8月8日(金) |
声楽部 NHKコンクール出場前 練習 |
|
|
2014年8月8日(金) |
管弦楽部 夏休みの練習最終日 |
|
|
2014年8月6日(水) |
スマイル学年 花笠パレード参加 〜質と心を求めた踊り〜 |
|
|
2014年8月4日(月) |
スマイル学年(6年生)『花笠パレード参加』に向けて練習を重ねています |
|
|
|
2014年7月25日(金) |
べにばな水泳記録会・市水泳記録会の表彰 |
|
|
2014年7月25日(金) |
声楽部の歌声発表・激励 |
|
|
2014年7月24日(木) |
山形市水泳記録会 力を出し切りました |
|
|
|
朝は少々心配される天気でしたが、徐々に夏の日差しが刺さる暑い日になりました。
四小の子どもたち、どの種目にも全力で臨み、多くの子が自己記録を更新しました。前日練習で初めてやった跳び込みも、本番でうまくできました。緊張した面持ちでテントを出発した子も、みんなの声援を受けて全力を尽くして泳ぎ切ったあとは、実に晴れ晴れとした顔でした。やはり「やりきった!」という自信がそうさせるのでしょう。仲間を応援する姿も、明るくさわやかでした。
水泳に限らず、【何か】に「挑戦する」「やり遂げる」「みんなで励まし合う」という経験は、人を強く豊にしてくれるものと思います。今回、“全員出場”をめざしてがんばり、本番の舞台で競技できた自信は、次の【何か】の時も、きっと生きた力になってくれるものと信じています。
身体面や精神面で支えてくださった保護者の方々、ありがとうございました。技術指導等のため何度もプールに足を運んでくださったコーチ(遠藤さん・熊谷さん)、ありがとうございました。いちょうっ子はまた一回り成長することができました。
|
|
|
2014年7月22日(火) |
校内授業研究会 −4年算数− |
|
|
|
2014年7月17日(木) |
部活動〔声楽部・管弦楽部〕−着々と練習を重ねる子どもたち− |
|
|
2014年7月17日(木) |
クルーズランチ − 給食を一緒に食べて更に仲良く − |
|
|
2014年7月16日(水) |
「第四地区青少年健全育成連絡協議会総会」「学校・奨学会・子ども会育成会連絡会」 |
|
|
2014年7月15日(火) |
植物さがし −クルーズ班で仲良く− |
|
|
2014年7月10日(木) |
学校保健委員会 −大人が子どもにかまいすぎないこと・ゆとりが必要− |
 |
 |
|
学校保健委員会が行われました。校医の先生方、奨学会の会長・副会長・母親委員のみなさまにお集まりいただき、健康を保つために、今回は特に「排便」を窓口に話し合われました。当然食事や生活リズム、適度な運動のことに話題が及びました。
話し合いが進む中で、校医の先生から「子どもたちへの余計な緊張を与えないことが大事だ」という旨のご指導がありました。“きちんと”があまりにも求められすぎる昨今。もっとゆとりがあり、だらしなさも時には認められるような生活が、子どもの世界には(大人にも)必要なのだというお話に、目から鱗が落ちる思いがしました。
「健康」を保ち、体力や体位の向上を図るためにどうしていけばいいのか。直結するような答えはありません。考え続け、実践していきたいです。
|
|
|
|
2014年7月8日(火) |
第1回学校評議員会・研学会基金管理委員会 |
 |
 |
|
第1回の学校評議員会が開かれました。まず、5時間目の授業のようすを観ていただきました。懇談では、地域のつながりをいかにつくっていくか、高齢化率が高いこの学区で、若い人たちに住みよい街と思ってもらえるためにはどうしたらよいのかなどなどが話題になりました。学校だけでは抱えきれないことをしっかり支えて下さる存在を改めて感じることができました。
引き続き、研学会基金管理委員会。25年度運用状況の報告と26年度の運用について話し合われました。創立80周年の時に設立された基金。毎年同窓会からの補助も受けています。四小を思う方々から支えられているありがたい資金です。子どもたちの教育に有効に使わせていただきます。
|
|
|
2014年7月8日(火) |
旅篭町郵便局より サッカーボールの寄贈がありました |
 |
|
|
世界中で話題になっているワールドカップサッカー。「学校へ」と、サッカーボールのレプリカをいただきました。代表として、サッカー少年団に所属している6年生が受け取りました。ますます夢大きくふくらませ、毎日の生活そして練習に励んでくれることでしょう。子どもたちの夢を支える事業、ありがとうございます。
|
|
|
2014年7月8日(火) |
交通安全スローガン 表彰 |
 |
 |
|
第四学区交通安全対策協議会という組織があり、子どもたちの安全を守る様々な活動が展開されています。その活動の一環として、子どもたちの意識を高めようと“交通安全スローガン”の募集をしました。その中から選ばれた作品の表彰が行われました。
【運転者向け】歩いてる みんなを家族と 思ってね(3年男子)
【歩行者向け】止まるだろう そんな気持ちに おとしあな(2年女子)
【子ども向け】守ります 歩行の達人 いちょうっ子(6年男子)
|
|
|
2014年7月3日(木) |
まるごと総合デー(上学年) |
 |
 |
|
4年生の総合では「思いやりを広げたい」という願いがふくらんでいました。思いやりを広げる方法の一つとして“ゆるキャラ”をつくり、そのゆるキャラで広報活動をすることで思いやりを広げる効果が増大するのではないかと考えました。この日は市役所商工観光部山形まるごと推進課を訪れ、“ベニちゃん”に関わる様々なことを学習することができました。これからの学習に生きてくるでしょう。
5年生は「地域のお年寄りの方と関わりを深めよう」と話し合いを続けています。 −4年生の続きではなく、新たなスタートとしてお年寄りの方々と交流をしていきたい−
“この活動を通してどんな自分になっていきたいのか”を確かめながら、具体的な動きに入っていくようです。
6年生は立ち上げの話し合いから「何か誰かの役に立ちたい」という思いがふくらんでいました。「自分たちの手でよりよくして行けそうな場所やものを見つけ、四小に何かを残したい」と方向が決まり、その第一弾として「ミニブック館改装」に着手しました。
|
|
|
2014年7月1日(火) |
校内授業研究会 −3年国語− |
 |
 |
|
今回の授業研究会は、3年生。国語『自分の心の動きを確かめながら読んでみよう 〜貝がら〜』
「自分の心の動きを確かめながら自分の内面に作品世界を描くことを通して、自分がくらしの中でとらえてきた自分自身や事物・事象などに対する見方を更新することのよさを感じることができる子ども」を目ざして、物語を読む単元の3時間目でした。初発の感想を話し合い、これからの学習の見通しをもつ時間。発言する子は、自分の心の動きを物語の文章に沿って話します。聴いている子たちと担任は、絶妙なタイミングで質問をして発言の中身を掘り下げます。それによって発言者はより詳しく心の内を表現していきました。 これから“モヤモヤ”している部分解決するために、一人読みをしていくという方向が定まりました。
事後研。「担任がそれぞれの子どもの背景や成長、その時々にぶつかっている課題を把握しているからこそ、指名したりもっと掘り下げる問い返しをしたりできる」「学習と生活が一体となった環境そのものが子どもの育ちを支える」などなど、即効性を求めるのとは違う、“漢方薬”のような教師の在り方についても話し合われました。
|
|
|
2014年7月1日(火) |
全校朝会 −校長講話「いのちは自分のもっている時間」− |
 |
 |
|
今日の朝会は校長先生からのお話です。「いのち」にかかわって子どもたちに静かに語っていただきました。詳細は学校だより(いちょう7月1日号)をご覧下さい。
|
|
|
2014年6月30日(月) |
いちょう兄弟体験学習に向けて −クルーズ全体会・班会− |
|
|
2014年6月28日(土) |
1年生(たんぽぽ学年)親子行事 −勾玉づくり・古代米のおにぎり− |
|
|
2014年6月27日(金) |
校内授業研究会 −6年算数− |
 |
 |
|
今回の授業研究会は、6年生。算数『比のよさを考えよう−比と比の値−』導入の1時間です。「カルピスをおいしく飲むために“5倍に薄めてお飲み下さい”とある。原液20mlだとしたら、水を何ml入れればよいのか。」とスタートしました。「水100ml」「水80ml」と異なる答えが出され、お互いの考え方を聞き合いました。
「5倍」という曖昧な言い方よりも、『1:4』の方がよりわかりやすいことに気がついていきました。
事後研。「子どもが見方・考え方を変えていく瞬間はどこなのかを予想したり実際の授業で姿から判断すること」「子どもが考えるべき勝負どころをどこに置くか」などなど、“子どもを育てる教師の目と問い”に関わって、話し合いが進みました。
|
|
|
2014年6月21日(土) |
オープンスクールデー & 奨学会 学年対抗球技大会 その2 |
|
|
2014年6月21日(土) |
オープンスクールデー & 奨学会 学年対抗球技大会 その1 |
|
|
2014年6月20日(金) |
校内研究授業 2年生音楽「ドレミとなかよし」 |
|
|
2014年6月17日(火) |
まるごと総合デー〔1年;学校探検・2年;町探検・3年;馬見ヶ崎川へ〕 |
|
|
2014年6月13日(金) |
きぼう自然体験学習 PartW〔4回の炊飯活動〕 |
|
|
2014年6月13日(金) |
きぼう自然体験学習 PartV〔3日目 いかだアドベンチャー〕 |
|
|
2014年6月12日(木) |
きぼう自然体験学習 PartU〔2日目 白鷹山ウォークラリー・キャンプファイヤー〕 |
|
|
2014年6月11日(水) |
きぼう自然体験学習 PartT〔1日目 食材GET! 夜間ハイキング〕 |
|
|
2014年6月10日(火) |
民生委員児童委員協議会・学校 懇談会 |
|
|
2014年6月10日(火) |
「むし歯ゼロ」表彰・歯科講話 |
|
|
2014年6月9日(月) |
肌寒い中ですが、プール開きをおこないました |
|
|
2014年6月9日(月) |
校内研究授業 いちょう学級「算数」 |
 |
 |
|
単元名「10のまとまりで考えてみよう」
10のまとまりを基にした数の構成を理解することで、数に対するとらえ方が広がり、子どものものの見方が広がります。10より大きい数のひき算を、ブロックで確かめながら学習を進めました。算数ゲーム「引いて10」も交え、10のまとまりでとらえる良さをつかむことができました。
事後研究会では、「この時間に越えるべき課題をどこにおいていたのか」「子どもなりの思いや考えを表出した“あのとき”に、もっと考えを表出させてあげればよかったのではないか」等、子どもを育てるための“教師の目と問い”を磨くための話し合いが続きました。
|
|
|
2014年6月5日(木) |
校内研究授業 1年生「体育」 |
|
|
2014年6月6日(金) |
1年生・4年生 自然体験学習 |
|
|
2014年6月4日(水) |
3年生 リコーダー講習会 「タンギング」って? |
|
|
2014年6月3日(火) |
市陸上運動記録会 全力尽くし、自己ベスト更新! |
|
|
2014年6月3日(火) |
市陸上運動記録会 激励会 |
|
|
2014年6月1日(日) |
資源回収〔H26 一回目〕 |
|
|
2014年5月31日(土) |
平成25年度卒業『よつば学年』の歌声をお聞き下さい |
 |
|
|
『よつば学年』卒業記念CDから、何曲かUPしています。お聞き下さい。
|
|
|
2014年5月31日(土) |
3年生(きらめき学年)親子自転車教室 −安全に乗るために− |
|
|
2014年5月30日(金) |
幼保小連携懇談会 (幼稚園・保育園の先生方が参観) |
|
|
2014年5月30日(金) |
いきいきタイム 〜一人ひとりの課題や目的に適した運動を〜 |
|
|
2014年5月29日(木) |
プール清掃〔5年生〕 草取り〔4年生〕 −水泳シーズン到来− |
|
|
2014年5月29日(木) |
緑の羽根募金 ご協力ありがとうございました |
 |
|
|
「緑に対する理解と認識を高め、緑豊かな住みよい環境をつくる」という趣旨のもと、緑の羽根募金の協力をお願いしました。中心になって動いてくれたのが6年生。朝、児童玄関に立ち、協力を呼びかけました。
おかげさまでたくさんの募金が集まりました。43%は山形市へ。57%は還元金として学校の緑化費に使わせていただきます。
|
|
|
2014年5月26日(月) |
4年生 消防署見学 〔火事からくらしを守る〕 |
|
|
2014年5月26日(月) |
1年生 給食試食会 〜栄養士さんによる講話〜 |
|
|
2014年5月26日(月) |
1年生 交通安全教室 −歩行の学習− |
|
|
2014年5月24日(土) |
東北六魂祭 「開祭式」に本校6年生が出場 |
|
|
2014年5月21日(水) |
6年生 山形市陸上記録会に向けて 練習開始 |
|
|
2014年5月17日(土) |
みんなで創りあげた運動会 |
|
|
|
学校だより をご覧下さい。 写真で見る運動会はこちら。
それぞれの学年が、自分たちの役割を自覚し活動を行ってきました。もちろん個人のめあても持ち、約2週間、集中的に取り組んだ運動会。当日はやや肌寒さを感じる天候でしたが、子どもたちは熱く燃えました。
子どもたちへのご声援、ありがとうございました。
|
|
|
2014年5月15日(木) |
全校種目「GO GO マリーレ!」 − ペア学年と協力して − |
|
|
2014年5月15日(木) |
応援練習 採点の結果は……? |
|
|
2014年5月15日(木) |
全校ダンス『未来のミュージアム』 |
|
|
2014年5月14日(水) |
運動会全体練習 入場〜開会式 |
|
|
2014年5月13日(火) |
「現状維持は 退歩である」 |
 |
 |
|
子どもたちの運動会に向けての練習・準備と関わっていて、前飯野校長が常々子どもたちにおっしゃっていた「“今までと同じ”は、後ろに下がったということ。少しでも変えたり新しいものをつくって、前進しよう」との言葉を想起しました。どうしても「前はこうやっていたから」という思いがあり、前回と同じことをやろうとするのが人間かもしれません(大人も、子どもも)。でも、それでは進歩はありません。何か変えよう、工夫しようと、日々活動しています。応援もそうです。新しいものを模索中。
|
|
|
2014年5月13日(火) |
全校ダンス − 笑顔で、大きな動きを − |
|
|
2014年5月12日(月) |
運動会に向けて 係活動「グラウンドキーパー」 |
|
|
2014年5月9日(金) |
係活動 「ポスター係」「ダンスリーダー」 |
|
|
2014年5月8日(木) |
運動会に向けて 係活動「用具係」「アナウンス」 |
|
|
2014年5月7日(水) |
ことばで心をつなぐ |
 |
 |
|
全校朝会。校長先生からのお話しです。児童会総会で決まった「やさしさいっぱいの四小」にかかわり、『ことばで心をつなぐ』というお話しをしていただきました。− @明るいあいさつ A相手の気持ちを考えた言葉 B自分の思っていることをはっきり言葉で伝える などなど、目に見える態度や言葉で「やさしさ」を表したい。−
すでに新しいクルーズ班で毎日掃除をしながら縦のつながりをつくっている子どもたち。運動会に向けた取り組みも始まり、ますます「ことばで心をつなぐ」機会が増えてきます。
|
|
|
2014年5月1日(木) |
児童会総会 −児童会目標「やさしさいっぱいの四小にしよう!」− |
|
|
2014年4月26日(土) |
授業参観・奨学会総会・学年懇談会 |
|
|
|
写真はこちら
たくさんの保護者の方が来校して下さいました。お忙しい中、子どもたちのために時間をつくっていただいたことに感謝申し上げます。
4時間目は授業参観。各教室で繰り広げられた国語・算数の授業を観ていただきました。子どもたちの様子、担任の授業の進め方、教室環境、掲示されている作品等、新年度がスタートしてからの3週間を感じていただけたのではないかと思います。
授業参観後は奨学会総会。約130名の保護者の方々がアリーナに集まり、25年度の報告、26年度の役員・事業計画・予算案等の協議が行われました。提案通り可決され、新しい役員体制で奨学会活動が本格的に動いていくことになりました。
引き続き坂本校長より、教育方針と様々な改善を含めた具体的取り組みについて講話がありました。
各教室に分かれ、保護者会総会・学級懇談会。担任と顔を合わせ、これからの見通しを話し合いました。
保護者の方々の協力無しでは学校は成り立っていきません。今後1年間、子どもたちのためにどうぞよろしくお願いいたします。
|
|
|
2014年4月26日(土) |
運動会 スローガン発表 & 赤白結団式 |
|
|
|
写真はこちら
運動会が近づいています。今年は『東北六魂祭』と重ならないよう、例年よりも一週間前に行います。5月17日(土)です。
4月26日の朝は運動会実行委員会からスローガンの発表があり、運動会に向けて動き出しました。
各係の紹介。係長が前に立ち、どんな仕事をどんな心構えでやっていくのかを発表しました。応援団の紹介も。赤・白、組頭を中心に力強い決意表明がありました。
これから約2週間、熱い戦いが繰り広げられます。
|
|
|
2014年4月23日(水) |
1年生歓迎集会 & クルーズ班顔合わせ会 |
|
|
|
写真はこちら
児童会主催の歓迎集会。クルーズ(縦割り班)の関わりをより深めようというねらいで、プロジェクト委員会の子どもたちをリーダーとした6年生が“クルーズ単位のゲーム”を中心とした内容を企画ました。
クルーズ班の名簿発表で誰と一緒になるのか分かっていましたが、初めて会話する人もいて、お互い「どんな人なのかな?」と、ちょっとドキドキでした。ゲームを通して、スキンシップを図り、楽しく会話して、リラックスした出会いができたようです。
続いて、クルーズ班ごとに教室に移動し、早速この日から始まる掃除場所の分担を確認。そして、仲よくなるためのゲームも行いました。
これから掃除で毎日顔を合わせ、お互いがお互いを知り、自然の家の一泊二日を経て、濃密なかかわりを築いていきます。
|
|
|
2014年4月16日(水) |
平成26年度 役員会 校長より「重点化と焦点化を」 |
|
|
|
2014年4月15日(火) |
交通指導員さん 紹介の会 |
|
|
2014年4月11日(金) |
児童会委員会活動 スタート |
|
|
2014年4月10日(木) |
部活動 開始 〔管弦楽部・声楽部〕 |
|
|
|
2014年4月8日(火) |
入学式 −31名が“いちょうっ子”の仲間入り− |
|
|
2014年4月7日(月) |
平成26年度 1学期始業式 「なりたい自分に向かって」 |
 |
 |
|
始業式では、坂本校長先生から、おおよそ次のようなお話しがありました。
「みなさんと一緒に頑張っていきたいことを二つお話しします。一つ目は、さわやかなあいさつが響き合う学校にすることです。二つ目は、一人ひとりが『なりたい自分』をめざして努力するということです。なりたい自分に近づくには、クリアしなければならないことが出てきます。その時は、自分で方法を考えたり、先生や友だちに相談したりしながら、あきらめずに挑戦し続けましょう。校長先生は、勉強や生活のいろんな場面で、皆さん一人ひとりが、なりたい自分を目指して一生懸命頑張っている姿を見ていきたいと思います。」
児童代表二人が、1学期がんばりたいことを発表しました。「人に優しくしたい。初めてのことにも挑戦していきたい。」「今がよければいいではなく、やるべき事をしっかりやっていく。高学年なので、見通しを持って、全体のことを考えた行動をしていく。」
校長先生や代表二人の言葉を聞いて、平成26年度、決意を新たにした四小の子どもたちです。
|
|
|
2014年4月7日(月) |
新任披露式 −5名の先生方を迎えました− |
|
|